「柿の葉寿司」の起源

柿の葉寿司って何?

みなさんこんにちは!柿の葉たろうへようこそ!

今回は、柿の葉寿司の起源についてご紹介いたします。
この記事を読めば、柿の葉寿司がどのように生まれ、発展してきたのかについて知ることができます。

柿の葉寿司の起源は?

柿の葉寿司の歴史は、実はまだ詳しくわかっておらず、諸説あります

一説では江戸時代、紀州藩(現在の和歌山県)の漁師が、年貢を納めるためのお金を稼ぐため、熊野灘で水揚げされた鯖を浜塩で締めて、吉野川沿いの村に売り歩いたことが起源だと言われています。

塩で締めた鯖は、そのままでは塩が効きすぎて食べづらかったため、薄くスライスして飯と一緒に食べる方法が考案されました。

当時は「なれずし」という数日熟成させて食す方法が取られていましたが、江戸時代中期以降に醸造酢が普及してからは、現在のような酢飯を使う食法に変化していきました。

柿の葉に包む手法についても詳しく起源がわかっているわけではなく、一説によると、「手近にあったから巻いた」という思いつきから始まったという説があります。
後の研究で、柿の葉に含まれるポリフェノールの一種「柿タンニン」が抗菌作用があることが証明されています。

最後に

柿の葉たろうでは、奈良県を中心とした「柿の葉寿司の店舗情報」や「柿の葉寿司の豆知識」などをご紹介しています。

ここの柿の葉寿司おいしいよ!などの情報提供もドシドシお待ちしております♪

少しずつではありますが、件数を増やしていきますので、応援のほどよろしくお願いいたします!

コメント